Word縮小版の驚くべきサイズ 2025.9.16

"Microsoft Word"を使ってみて、「縮小版を保存」したときの異常に大きなファイルサイズに驚いた。

PDFはバリアブルフォントが苦手らしい 2025.8.9

バリアブルフォントを使った文書をWordなどからPDFにエクスポートすると、とんでもないサイズになってしまう。

Windowsで日本語を使うためのおすすめ設定 2025.4.28

入力方法はシンプルです。英数字(いわゆる半角英数字)を入力するときは 無変換キーを叩いてから入力する。漢字、全角英数字を入力するときは 変換キーを叩いてから入力する。それだけです。

IMEは全角文字の入力専用に 2025.4.27

テンキーの設定は「現在の入力モード」にするのがおすすめです。それにより、テンキーもキーボード上部に並ぶ数字キーと同様にIMEのオン/オフに従い、単純明快になります。

"Microsoft Print to PDF"と"Noto Serif JP フォント" 2025.3.7

"Noto Serif JP"と"Noto Sans JP"が、いつの間にか"OTF"から"TTF"に変わっていた。このことは、"Microsoft Print to PDF"の挙動にも影響している。

レガシーBIOS-PCのWindows10をUbuntu24.04LTSに 2025.1.23

2012年に購入した"ASUS K53SD"をWindows10機として使っていたが、我慢できないほど動作が遅くなったのでUbuntu24.04LTSに入れ替えた。快適に動いている。

レガシーBIOS-PC外付けハードディスクの"Ubuntu 22.04 LTS"を"24.04 LTS"へアップグレード 2024.8.30

24.04LTSへのアップグレードが可能となる8月まで待つことにしていた "Ubuntu 22.04 LTS" にアップグレード通知が来たので早速アップグレードした。

「資格確認書」の位置づけを考察 2024.8.14

「紙の保険証を廃止する。マイナ保険証を利用しない人には資格確認書を交付する。」ということは「マイナ保険証を利用しない人には紙の保険証を残す。」のと同じことです。

"Ubuntu 24.04 LTS"はアップグレード待ちに 2024.4.29

24.04LTS がリリースされたが、今回は、22.04LTSを 500GBのハードディスク にインストールし、24.04LTSへのアップグレードが可能となる8月まで待つことにした。

NumLockを常時オンに 2024.2.19

フリーソフト「NumLockLock」を使うと、NumLockを常時オンにしておくことができます。NumLockキーをうっかり押しても、カーソルが飛んだりすることなく数字入力ができます。

Wordでフォントの種類とサイズを自在に使うための設定 2024.2.5

意外と知られていないこと。フォントやフォントサイズによらず、行間を思い通りに設定するためには、「☑1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のチェックを外す必要があります。

ペイントで画像の切り抜き 2023.11.24

"Windows 11"に標準搭載されている"ペイント"を使うと、ワンタッチで画像を切り抜くことができます。AIの恩恵で驚くほど簡単です。

写真からテキストを抽出 2023.11.23

"Windows 11"の"Snipping Tool"を使うと写真の中の文章をテキストとして取り出せます。

カオスゲームによるフラクタル画像 2023.10.27

不思議なことに、単純なルールで点を打っていくとフラクタル画像が浮かび上がってきます。

日本の人口ピラミッドの推移 2023.8.1

国立社会保障・人口問題研究所ホームページ ( https://www.ipss.go.jp/ ) 中の「人口ピラミッドの推移」画像データを用いて、スライドショーを作成した。停止・手動送りができる。

半角英数字と全角英数字とChatGPT 2023.7.10

ChatGPTは自然な日本語で回答してくる。そこでは「全角英数字」が含まれることはない。常日頃、全角英数字は使うべきではないと考えているので、一定の方針があるかどうか確かめるために質問してみた。

PDFのサイズと文字品質 その2 2023.5.10

Wordの文書をPDF化する機会が多いなら、PDF化のためだけでもLibreOfficeを使う価値がある。LibreOfficeは無料で使える。

フラクタル画像「シェルピンスキーのガスケット」を描くプログラムをChatGPTに頼んでみた 2023.4.28

ChatGPTは、「分からない」とか「頼み方が悪い」とは決して言わないようだ。その代わり、舌足らずの依頼には不満足な答えをもっともらしく返してくる。言葉を選んで頼めば役に立つ答えが返ってくるようだ。

写真を「年月日-時分秒.jpg」にリネームするプログラムをChatGPTに頼んでみた 2023.4.22

「写真のEXIFデータに基づいたPythonのリネームプログラムを教えてください」とお願いしたところ、すぐにプログラムが返ってきた。日本語のコメントが付いている。

プロフィール画像の作成 2022.11.24

SNSなどで使われる「プロフィール画像」は丸く切り取られることを考慮して作成する必要があります。GIMPのレイヤー機能を使うと、オリジナルのプロフィール画像を簡単に作成できます。

PowerShellで写真を撮影日時分秒にリネームする 2022.9.1

Windows PCに標準で入っているPowerShellを使って、写真のファイル名を撮影日時分秒を含むものに一括リネームすることができます。

"Ubuntu 22.04 LTS"をレガシーBIOS-PCの外付けハードディスクにインストール 2022.4.27

"Ubuntu 22.04 LTS"ではEFIパーティションが必須となったが、レガシーBIOSのPCで「USB外付けハードディスクへのインストール」を可能にする方法があった。

これで、PCの内蔵ハードディスクに何も手を加えることなく、USB起動する外付けハードディスクにインストールした"Ubuntu 22.04 LTS"を使うことができる。

Xubuntu 22.04 LTS"の日本語入力 2022.4.26

IBus-Mozcに変わった

Ubuntu MATE 22.04 LTS"の日本語入力 2022.4.25

IBus-Mozcに変わった

Ubuntu 22.04 LTS"の日本語入力 2022.4.24

20.04 LTS と変わりなし

「高速スタートアップ」と「シャットダウン」と「Windows Update」 2022.4.14

「高速スタートアップ有効」でもWindows Updateに支障はないことが分かった。しかし、SSDのPCの場合、起動時間を12秒短縮するよりも「完全リセットからの起動」の方が好ましいとする考えもありと思う。

Chrome OS Flex 試用 2022.3.30

Chrome OS FlexのライブUSBメモリーを作ると、Windows PCなどで「Chromebook」を体験できます。

Wi-Fiルーターの管理画面 2022.2.27

管理画面に入るためのパスワード、購入時の初期設定のままでは、あまりに無防備です。

WordとWriterで大違い「PDFのサイズと文字品質」 2022.1.23

Word文書をPDFにエクスポートする機能は、"LibreOffice Writer"も"Microsoft Word"も有する。が、その実力には差がある。"LibreOffice Writer"が断然優れている。

Windows10のディスプレイ設定「125%」 2021.12.26

1920×1080 の画面解像度をもつ Windows10ノートPCでは、「1920×1080 表示スケール125%」の設定と「1600×900 表示スケール100%」の設定の選択が可能。どちらも文字の大きさはほぼ同じ。「1600×900 表示スケール100%」の方がシンプルでよいと思うのだが、敢えて「1920×1080 表示スケール125%」を使うことのメリット/デメリットを調べてみた。

数字入力はIMEオフで 2021.9.4

数字はIMEオフで入力すべきです。そのためには、半角/全角キーで切り替えるのではなく、Mac方式で切り替える方が便利です。

フラクタル画像 2021.4.1

「各フラクタル画像の "🔰 Scratchプログラム例"」を追加

漢字キーと英数キー 2021.2.1

半角/全角キーには「漢字」と書いてあります。Caps Lockキーには「英数」と書いてあります。どのように使うのか不思議なキーです。

文字からUnicode 2020.11.27

文字・記号からUnicodeを調べるツールを作った。

全角マイナス・全角ハイフン 2020.11.24

全角マイナス類似の文字・記号は沢山あるので、正しい使い分けが必要。

プロポーショナル数字フォント 2020.9.13

「BIZ UD P ゴシック」の数字には注意

Xubuntu 20.04 LTS"の日本語入力 2020.4.28

18.04 LTS と変わりなし

Ubuntu MATE 20.04 LTS"の日本語入力 2020.4.27

18.04 LTS の問題がそのまま。解決策がないのだろうか?

Ubuntu 20.04 LTS"の日本語入力 2020.4.26

18.04 LTS と変わりなし

Windows10のMac式日本語入力切り替え 2020.4.18

バージョン2004で設定がやや簡単になったが、デフォルトになったのではないのが残念。

電子メールとEnterキー 2020.4.4

メールとワードプロセッサーでは、Enterキーの役割が違う。

記号文字一覧☑ 2020.3.22

Unicodeの記号文字。Wordなどにコピー&ペーストできる。

絵文字一覧🤗 2020.3.21

Unicodeの絵文字。Wordなどにコピー&ペーストできる。

全角英数字を使わず、英数字入力をシンプルに 2020.1.13

Windowsの話であってMacの話ではない。Macは昔からシンプル。

JavaScriptでタートルグラフィックス 2019.9.30

Scratchでおなじみのタートルグラフィックス、HTML5のCanvasでも実現できる。Scratchより圧倒的に速い。

"WPS Office"の互換性 2019.8.26

中国発で、"MS Office"との互換が売りの"WPS Office"。Linuxでも使えるというので、"Ubuntu MATE 18.04"にインストールしてみた。

Scratchによるフラクタル画像を追加 2019.6.28

いくつかのフラクタル画像を、JavaScript、Python、Scratch で描画してみた。

JavaScriptはとにかく速い。速すぎて描画過程が分からない。

Pythonのtkinterモジュールも速いが、プログラムの途中にsleepを入れて描画を遅くすることができる。

Scratchは子供向けのプログラミング言語だが、フラクタル画像を作ることができる。残念なのは「塗りつぶし」ができないこと。

風景のスライドショーサンプル 2018.10.24 2019.6.18改訂

jQueryだけ(プラグインなし)で作成したサンプルです。
  サンプルA サンプルB サンプルC

slickプラグインを用いたサンプルです。
  サンプルE ...2019.5.14

Scratch 3.0 ベータ版 2018.8.27

"Scratch 3.0"はFlashではなくHTML5を用いているので、タブレットでも使える。2019年1月にリリースされるようなので楽しみ。

個人サイトへのアクセスから見たOSのシェア 2018.6.5

このサイト(K.Kanaiwaの我楽多箱)の過去のアクセスログを解析し、OSシェアの推移をグラフにしてみた。OSの歴史が分かって面白い。WinXPのしぶとさも目に付く。Win7はどうなるだろうか。

"Ubuntu MATE 18.04 LTS"の日本語入力 2018.5.23

"Ubuntu MATE 18.04 LTS"の日本語入力は「IBus-mozc」にして使う方がよさそう。

ドライバー不要のプリンター 2018.2.13

Linuxユーザーとしては、新しいプリンターのLinuxドライバーがあるかどうかの心配があったが、AirPrint対応プリンターなら、特定のプリンター向けのドライバーが不要となる仕掛けが出来上がっていた。

書体の違いを見る 2017.12.1

PC画面上の"MS ゴシック" は、15ポイントで異常に細く、16ポイントで急に太くなるのが問題なところ。

英数入力と日本語入力の切り替えはMac方式が断然便利 2017.11.12

WindowsでもMacと同じ方式の「日本語入力の切り替え」が出来る。

フラクタル画像(Canvasサンプル) 2017.9.26

いくつかのフラクタル画像を、JavaScript, Python, Scratch で作ってみた。

価値のあるビジュアルプログラミング言語 2017.2.23

Scratchは小学生に分かりやすいだけでなく、大人も使える高度なプログラミング言語。

メールの送信と受信 2017.1.20

メールの歴史は古いのですが、安全に使うための設定には注意すべきことが増えていて、かなり面倒です。

"Ubuntu 16.04 LTS"の時計 2016.4.22

LinuxをWindowsとデュアルブートで使うためには時計の設定に注意が必要。

実用ビンゴマシーン 2015.9.3

スマホでも使えるビンゴマシーンです。